作るだけじゃダメなのヨ。

クリエイティブ才能はそれなりにあるのに、面白いだけじゃダメなことって多いわけです。
 自分も今まで色々なことをやってきましたが、見てもらえないなー、何が悪いんだろう。という事は多々あり、今でも悩みの種です。創作行為ってのは、人気が出るまで外部からのフィードバックはほぼゼロに近いわけです。
 自分のまわりでもそれで、潰れていった人は沢山見ています。売り物はあっても、店に来てくれるお客がいなければお店は成り立たないように。自分で何かを作ってからも、悲しいことに、また新たな問題が起こるわけです。
 多分、沢山の人に手に取ってもらえたり、見てもらえたりした後も、また別の問題が生まれるんでしょうが、私はぺーぺーなのでわかりません。

まず人に見せるものを作り上げることが出来ればクリエイターとしての第一段階は完了したわけですが、次に立ちはだかる問題はどうやって見てもらったり、手に取ってもらったりするが。創作やっている人は永遠の課題なわけです。大体何かを作っている人は、理論と言う先人の知恵を拝借しながら、それを各自アップデートもしくはアレンジして使っているわけです。それを考えるとやはり、見せる、手に取らせるってのにも何かそういったノウハウや理論があるんじゃないかなと最近思っています。
 実際問題、世の中の商品やコンテンツというのは素晴らしいから売れているわけではないというのは身近に感じることもあるでしょう。二次創作で人気のある同人作家がオリジナルに転向した途端まったく手に取ってもらえなくなって、筆を折ったなんて話も、毎年のようにおこる悲劇として語り継がれています。
 有名な人の伝記や自己啓発本なんかは具体的にこうしたから、人に知られた、売れた。なんて言葉のオンパレードだったりしますが、良く読んでみると結局状況と要素がタイミングよくそろった、結果論でしかないわけです。別の言葉を使えば大量にある例外の一つ。
 それなら著名な方の統計学や、消費心理学の本を読んだ方がまだマシな気がします。
 自分だってモノを書いていながらも、みんなに読んでもらえる合理的な方法は無いか? 使えるノウハウになりそうなものは無いか。人を呼び寄せるものとそうでは無いものはどう違うか。そういったものを考えれば考える程、『運』というものの力の強さに絶望的な気持ちになったり。手探りで答えを探さなきゃいけない故に、心が折れそうになります。
そして、答えは未だに出ません。

結局人気が出たものって、複合要因の塊なわけで、みんな理由は後付けで適当な事、もしくは要因のメインの部分をいくつかピックアップしただけで、本質ではないことが多いんです。
 割といろいろな業界の方の売れた人が結構言うんです、『あれはどう考えても運だった』と。似たような経験のある知り合いとかに聞いても、嘘を言っているわけではないようです。本当に理由がわからないって言う人が多い。
 ノウハウはあっても長い時間積み上げた経験の結果で、事実が先行して理屈が追い付いてないわけです。あとはもともと、そう言ったセンスがあった。
 モノを作る才能はあっても鳴かず飛ばずだったが、ヒットメーカーのプロデューサーと組んで一気に爆発するなんてこともあります。

クリエイターってのはクリエイティブなセンスがあるだけでは足りないのかもしれません。人に好かれる、見てもらう、手に取ってもらう、聞いてもらう……etc. といった作り手の自分から作品が離れた時に、必要なセンスも一緒に時間をかけて磨いていくしかないのかもしれません。ああ、難しい!